被害を与える原因は「偏西風」だった!
◆「社会の裏側!」128
~じつは、ここ近年、偏西風が吹かなくなり、台風が動かなくなったせい
なんですね。その原因は何なのか。そして、あなたができる対策と、
子孫たちに伝えたいこと~
やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!
今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。
地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせたい。
ぼくはいつもそれを望んでいます。
そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
文明を変え、歴史を変えてきた、重い事実を、
ぜひ知ってほしい……。
★概要
最近の台風の暴れかた。
凄(すさ)まじいものがあると思いませんか。
たとえば、2019年10月25日。
この日、わずか半日で、なんと10月の「1か月分の大雨」
が降った千葉や福島、茨城では、土砂災害や河川の氾濫が相
次ぎました。
そのつい数日前の超大型台風19号による傷もまだ癒(いや)
されない間に、再びこうした豪雨が襲(おそ)ったわけです。
いったい、どうしてこんなことになったのか。
もちろん、ご存じのように、日本列島は、昔から災害が頻繁
に起こっていました。
これは事実です。
たとえば、伊勢湾台風などは、凄(すご)かった。
1959年(昭和34年)に日本を襲った超大型「台風15
号」のことなのですが、まさしく近代史上、最悪の被害が発
生しました。
犠牲者5098人、負傷者3万8921人(出所:「消防白
書」平成20年度版)。
★★★
ただ、現在は、台風についての情報や技術は、以前に比べて
かなり発展してきましたが、肝腎(かんじん)のその台風が
起こる原因への対策。
そして、台風が、「日本列島に居座る」現実への対策。
それらが、まったく足踏み状態なんですね。
これでは、どれだけ予報技術が発展しても、今後の台風によ
る被害はさらに増大することは必至です。
なぜこのような大型台風が日本列島に入ってから足踏み状態
になるのか。
そのあたりを、本書で、少し述べてみたいなと思っています。
じつは、最近の台風は「速度が遅く」なっています。
そのため、いつまでも同じ場所に留(とど)まっている関係
で、大雨の被害が甚大になっているわけですね。
そんなことは、過去、ありませんでした。
★★★
いったいなぜなのでしょう。
自然の計らいだから、ぼくたち人間には何も対処できないの
かどうか。
じつは、人類の行動が、こうした台風の動きに、かなり影響
を与えていることが、最近分かってきたのです。
たとえば、本書でも述べていますように、偏西風。
この風が、日本列島に西から東に向かって吹いているために、
いままでは台風がやってきても、すぐに東方向に去っていっ
てくれました。
でもいま。
この偏西風が吹いていないんですね。
いや、その速度が極端に落ちている。
そのために、日本列島に上陸した台風は、デンと居座り、何
日も豪雨を降り注ぐわけです。
これじゃ、被災者はどうすることもできません。
そのために、毎年、各地で甚大な被害が起こるわけですね。
じゃ、どうしてこのような事態が起こるようになったのか。
そして、ぼくたちがみずから可能なそれへの対策とは何なの
か。
まままま、そのあたりを、どうぞご覧下さい。
山田博士・著
(1冊は、585円~695円です)
※もし、「PDF版」をご希望のかたは、事務局までご連絡下さい。
価格は異なっていますが、後日、ASPで公開する予定です。
ご希望なら、早めに作業を進めます(ただ、なるべくなら、
上記のアマゾンからお願いします)。
事務局→ http://goo.gl/t12Yx
価格は異なっていますが、後日、ASPで公開する予定です。
ご希望なら、早めに作業を進めます(ただ、なるべくなら、
上記のアマゾンからお願いします)。
事務局→ http://goo.gl/t12Yx
やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!
今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。
地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせたい。
ぼくはいつもそれを望んでいます。
そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
文明を変え、歴史を変えてきた、重い事実を、
ぜひ知ってほしい……。
★概要
最近の台風の暴れかた。
凄(すさ)まじいものがあると思いませんか。
たとえば、2019年10月25日。
この日、わずか半日で、なんと10月の「1か月分の大雨」
が降った千葉や福島、茨城では、土砂災害や河川の氾濫が相
次ぎました。
そのつい数日前の超大型台風19号による傷もまだ癒(いや)
されない間に、再びこうした豪雨が襲(おそ)ったわけです。
いったい、どうしてこんなことになったのか。
もちろん、ご存じのように、日本列島は、昔から災害が頻繁
に起こっていました。
これは事実です。
たとえば、伊勢湾台風などは、凄(すご)かった。
1959年(昭和34年)に日本を襲った超大型「台風15
号」のことなのですが、まさしく近代史上、最悪の被害が発
生しました。
犠牲者5098人、負傷者3万8921人(出所:「消防白
書」平成20年度版)。
★★★
ただ、現在は、台風についての情報や技術は、以前に比べて
かなり発展してきましたが、肝腎(かんじん)のその台風が
起こる原因への対策。
そして、台風が、「日本列島に居座る」現実への対策。
それらが、まったく足踏み状態なんですね。
これでは、どれだけ予報技術が発展しても、今後の台風によ
る被害はさらに増大することは必至です。
なぜこのような大型台風が日本列島に入ってから足踏み状態
になるのか。
そのあたりを、本書で、少し述べてみたいなと思っています。
じつは、最近の台風は「速度が遅く」なっています。
そのため、いつまでも同じ場所に留(とど)まっている関係
で、大雨の被害が甚大になっているわけですね。
そんなことは、過去、ありませんでした。
★★★
いったいなぜなのでしょう。
自然の計らいだから、ぼくたち人間には何も対処できないの
かどうか。
じつは、人類の行動が、こうした台風の動きに、かなり影響
を与えていることが、最近分かってきたのです。
たとえば、本書でも述べていますように、偏西風。
この風が、日本列島に西から東に向かって吹いているために、
いままでは台風がやってきても、すぐに東方向に去っていっ
てくれました。
でもいま。
この偏西風が吹いていないんですね。
いや、その速度が極端に落ちている。
そのために、日本列島に上陸した台風は、デンと居座り、何
日も豪雨を降り注ぐわけです。
これじゃ、被災者はどうすることもできません。
そのために、毎年、各地で甚大な被害が起こるわけですね。
じゃ、どうしてこのような事態が起こるようになったのか。
そして、ぼくたちがみずから可能なそれへの対策とは何なの
か。
まままま、そのあたりを、どうぞご覧下さい。
★目次
★(第1章)
これでは、どれだけ予報技術が発達しても、今後の台風によ
る被害はさらに増大することは必至です。なぜこのような大
型台風が日本列島に入ってから足踏み状態になるのか。その
原因とは……
★(第2章)
今回のこの研究によれば、将来の2075年から30年ぐら
いは、現在より台風の強風域が10%も拡大する……と、な
りました。つまり、人類が何も動かなければ、やはり今後、
台風の強さはだんだんと強くなることが分かったわけですね。
毎年、「数十年に一度の」なんて言われるように……
★(第3章)
アメリカの海洋大気局(NOAA)の担当者によりますと、
日本のような「太平洋北西部」では、上陸後の台風の速度が
30%も低下していたと言います。このことは、いままでの
台風の時速が50kmなら、上陸後には時速35km……に
なるということですよね。これじゃ、自転車並みのスピード
じゃないですか。その理由とは……
★(第4章)
いつも、虫の目と、鳥の目で、物事を見るようにして下さい。
虫の目としては、ぼくたち「個人で可能なこと」を、いつも
頭に置いて生活することです。地球の反対側から排気ガスを
地球上に大量にばらまいて飛行機や船で日本に運んできた輸
入農産物を外食で食べるようになれば、もうそれだけで……
★「社会の裏側!」シリーズの既刊本案内
(1冊は、585円~695円です)
※もし、「PDF版」をご希望のかたは、事務局までご連絡下さい。
価格は異なっていますが、後日、ASPで公開する予定です。
ご希望なら、早めに作業を進めます(ただ、なるべくなら、
上記のアマゾンからお願いします)。
事務局→ http://goo.gl/t12Yx
価格は異なっていますが、後日、ASPで公開する予定です。
ご希望なら、早めに作業を進めます(ただ、なるべくなら、
上記のアマゾンからお願いします)。
事務局→ http://goo.gl/t12Yx